thumbnail image
broken image

特定非営利活動法人
IKUNO・多文化ふらっと

  • ホーム
  • About us 
    • 事業コンセプト
    • 事業内容
    • 団体概要
    • 沿革・受賞歴
    • 代表理事
    • 役員
    • 講演・施設見学等
    • プレスリリース・メディア掲載
    • コラム
    • 事務局スタッフ
  • News
  • 図書室 
    • ふくろうの森のせんげん・理念
    • 図書室の開室時間
  • 寄付・ボランティア 
    • 寄付・会員等ご支援のお願い Support
    • ボランティア登録 Volunteer
    • 講師募集 Recruitment
  • 貸室
  • お問い合わせ
  • background image
    background image
    background image
    background image
    background image
    background image
  • “ちがい”がたくさんあることは、豊かなこと。

    誰もが暮らしやすい共生のまちをつくりたい。

    活動を続けるために、ぜひみなさまからの温かい応援をお寄せください。

    • 学習サポート 外国ルーツの子どもの夢と未来を応援する
    • 多言語相談  まちで共に生きる外国ルーツの人々の暮らしを守る
    • 居場所づくり 世代、国籍をまたぐ、子ども食堂、まちにひらかれた図書室や農園など居場所をつくる
    • まちづくり  世代、国籍をまたぐ、防災拠点、まちの憩いの場、「共生のとりで」として
    寄付で応援する(クリック)
    視察を希望する(クリック)
  • 大阪市生野区の多文化共生のまちづくり拠点

    「いくのパーク」から

    誰もが暮らしやすいグローバルタウンをめざす

  • 「Please help me」(私を助けてください)

    新型コロナ禍の猛威が広がる中、大阪市生野区で暮らすフィリピンルーツのひとり親からメールが入った。この若い母親は、子ども3人を育てるために、日本語も不自由な中で、日々懸命に働き生きています。非正規の職場で働く彼女は、普段でも子育てをしながら生活するのに精一杯。社会的にも孤立しがちで、心身ともに追い詰められSOSを発信してきたのです。

  • 「世界に最も近いまち」大阪市生野区

    私たちの活動拠点である大阪市生野区は、区民13万人のうち5人に1人以上が在日コリアンをはじめとする外国籍住民で、いまや約80か国にルーツを持つ外国人が暮らす多国籍・多文化のまちです。この外国籍住民比率は全国で最も高く、ある意味日本で「世界に最も近いまち」と言えるかもしれません。また同区には、年間200万人の来街者でにぎわう大阪生野コリアタウン(御幸通商店街)がある一方で、超少子高齢化、子どもの貧困化が進み、空き家が増加するなど日本社会が抱える都市部の「課題先進エリア」でもあります。


    生野区は、はるか古代の時代から連綿と続く朝鮮半島との歴史が息づくまちであり、友好と断絶、支配と抵抗、差別と共生など清濁合せのみながら生き抜いてきたまちです。幾重にも積み重なる歴史の苦難を経てきたことにより、とても人情味のある懐の深いまちです。さまざまな経験や文化的背景をもつ「面白い」人たちがたくさん暮らす「多様性」にあふれるまちです。まち全体が新しい発想や変化に寛容であり、難題の解決に向けて柔軟な対応力を発揮できる力を秘めています。

  • 多文化共生まちづくり拠点「いくのコーライブズパーク」(略称:いくのパーク)

    いま、経済・社会分野などあらゆる分野で既存のパラダイム(枠組み)が大きく変わろうとしています。経済成長と社会的包摂と環境保護という相矛盾するかのような課題を同時に進めていかなければならないという難題に直面しています。そうした難題に対する「解」はいまだに誰も分かりません。国連では「誰一人取り残さない」世界の実現を目指して、すべての政府・企業・市民セクターの国際目標として「持続可能な開発目標( SDGs)」の取り組みが推進されています。私たちは、こうした国際的な潮流にも注目しながら大阪市生野区において「誰一人取り残さない」多文化共生のまちづくりを目指して、市民主導による人的交流と論議、情報交換と共有、学びと実践の場となるプラットホームをつくることで「多文化共生の生野区モデル」の構築に寄与します。


    しかし、多文化共生のまちづくりを目指す私たちの前には、いくつもの厳しい現実と大きな障壁が立ちはだかっています。日本語指導が必要な外国籍高校生の中退率が、日本の高校生の7倍以上である現実。教育・医療・福祉などの生活上の悩みをどこにも相談できずに孤独の中で震える外国人の存在。地域社会での日本人と外国人との交流機会の圧倒的な不足と意識の断絶。多文化共生に向けた基本法に基づく外国人の人権保障を謳う総合施策の不在など。

     

    今後ますます経済的格差が広がり、政治や社会の分野においても殺伐とした雰囲気がより一層広がることも懸念されます。その影響は、外国ルーツの子どもたちや高齢者などの社会的に弱い立場の人々を直撃し、深い傷跡を残すこともまた、想像に難くありません。私たちは大阪市生野区において、2022年4月から小学校跡地を活用して株式会社RETOWNと共同事業体を構成し、「いくのパーク」を舞台に、多文化共生のまちづくりに向けて本格的にスタートしました。今後20年間にわたってNPOと企業との共同事業体による多文化共生のまちづくりに挑戦します。外国ルーツの人々の生活上の総合的で包括的な多文化ソーシャルワーク実践に取り組みます。多文化共生と多世代交流と学びの「機会と場」を提供します。

  • 「共生のとりで」づくりに挑戦する

    私たちは地域社会、学校・大学、企業、行政など、さまざまな領域間の相互乗り入れを通じて、「Please help me.」(私を助けてください)に応えられる地域における「共生のとりで」づくりに挑戦しています。「共生のとりで」は、過度な「自己責任」の風潮や「排外主義」の大波から社会的な弱者を護る「防波堤」の役割を果たすとともに、それに抗し未来を切り拓いていく次世代を輩出する「揺籃」の役割を担います。


    一人ひとりが内に秘めている可能性を、自信をもって、安心して、自由に伸ばしていける地域の環境をつくります。私たちは、日本人も外国人も、そして誰もが暮らしやすいグローバルタウンを目指しています。

  • broken image
  • broken image
    broken image
    活動を続けるために、ぜひみなさまからの温かい応援をお寄せください。
    寄付で応援する(クリック)
    視察を希望する(クリック)
  • 事業内容

    画像をクリックして各事業の詳細をご覧になれます

    いくのパーク事業

    御幸森小学校跡地を活用して

    多文化共生のまちづくり拠点に挑戦する

    こどもみらい事業

    「子どもたちが勝手に育つ環境」をつくる

    すべての子どもたちの育ちと学びを応援する

    ちょうさ・ていげん事業

    大阪市生野区の多文化共生のまちづくりに向けてエビデンスに基づく

    施策・制度の提言を

    まちづくり事業

    新しい出会いと交流を通じて、国籍や民族などの境界をまたぐ

  • ボランティア登録

    いくPAの農園〜ぐるぐる〜と学習サポート教室DO-YAのボランティア募集中!

    活動を続けるために、ぜひみなさまからの温かい応援をお寄せください

    ボランティア登録はこちら
    寄付で応援する(クリック)
  • お問い合わせ・連絡先

    ご不明な点やご質問がありましたら、ぜひお気軽にご連絡ください。

    大阪市生野区桃谷5丁目5-37 いくのコーライブズパーク A棟2階
    (もと御幸森小学校)
    06-6741-1123
    06-6741-1123
    info@ikunotabunkaflat.org
  • サイトマップ

    IKUNO・多文化ふらっととは

     

    事業コンセプト

     事業内容

     

    いくのパーク事業

     

    こどもみらい事業

     

    まちづくり事業

     

    ちょうさ・ていげん事業

     

    団体概要

     

    沿革・受賞歴

     

    代表理事

     

    役員

     

    コラム

     

    事務局スタッフ

     

    プレスリリース・メディア掲載

     

    講演・講師歴

     

     

     

    お知らせ・活動報告

     

    貸室利用されたい方

    ご支援・ボランティア

     

    ご支援のお願い 

     

    ボランティア登録

     

     

  • 関連団体

    broken image

    いくのコーライブズパーク

    broken image
    一般社団法人大阪コリアタウン
    broken image
    株式会社RETOWN
    broken image
    特定非営利活動法人コリアNGOセンター
  • LINK・お役立ち情報 For Foreigners

    多言語医療問診票 MULTILINGUL MEDICAL QUESTIONNAIRE

    大阪府国際交流財団 外国人のための生活情報 OFIX Living information for foreigners

    ことこと(日本の学校のこと と ことば)supports families raising children with overseas roots

    「つながるひろがるにほんごでのくらし」生活者としての外国人のための日本語学習サイト

    「TSUNAHIRO」 For foreign nationals living in Japan to learn the Japanese language

    生活・就労ガイドブック Guidebook on Living and Working

    出入国在留管理庁 外国人生活支援ポータルサイト A Daily Life Support Portal for Foreign Nationals

    Foreign Resident Support Center (FRESC)

    OSAKA SAFE TRAVELS

    デジタル絵本サイト Digital Picture Book Site

    多言語絵本の会 RAINBOW MULTILINGUAL PICTURE BOOK CLUB RAINBOW

    外国人保護者・児童のための小学校で楽しく、安全に学ぶための10のポイント(かなざわ国際交流財団) 

    10 points for foreign parents and children to enjoy and learn safely at elementary school

    災害時の多言語情報支援サイト 

    Multilingual information support site in times of disaster

     

    自治体国際化協会(CLAIR クレア)多文化共生

    国際交流基金 日本語教育

© IKUNO・多文化ふらっと All rights reserved.

    クッキーの使用
    Cookiesを使用して、スムーズなブラウジングエクスペリエンスを保証します。続行すると、Cookiesの使用を受け入れるものと見なされます
    詳しく見る